母里ん子について

About Morinko
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image
Image

母里ん子は
0~6才の子どもとママが
伸びていく自主運営の
自主保育グループです。

子どもに、生き抜く力をつけること、
多様な心身の機能や在り方をバランス良くして、
豊かに、強く、賢く、生き良くすることは、
母・親・大人の義務、責任で、一大事業です。
母里ん子では、吾子を愛し、子育てにがんばる母が
共に助け合って子どもを育てています。
ママと一緒にいる安らぎの中で、リラックスして
信頼や共存を学び、自己肯定感を育てます。
子ども仲間でしぜんに刺激され、
フルに群れ遊び動く日
活動内容はぜーんぶ
『あ・そ・び』

Activity Day


活動日
週3回
―月・水・金曜日―
AM10:00~PM4:00

Activities for the day


母里ん子の1日
AM
午前は和室で!
(施設の都合により、ホールなどで行う日もあります)
這っても、転んでも大丈夫なのが畳。日本文化に親しむ環境!
身体を動かした後は、わらべ唄や俳句の暗唱、そして手遊びで創造していきます。
Image
PM
午後は広やかな公園で!
オゾン・酸素があふれる緑の中で、身も心も満たされます。
ここでも異年齢の群遊びの良さが発揮されます♪
Image

Activity Content


活動内容
ImageImage
1

ムーヴメント

母子共に楽しく、はう、とぶ、走る、ブリッジ、肩車、側転や逆立ちなど全身のバランスを重視した遊びをします。
母里ん子のスタートは、このムーヴメントで体もぽかぽか。使わない筋肉はないようです。
ImageImage
2

手唄あそび

母子共に輪になり手をつないだりして、童謡やわらべ唄を歌います。
歌に合わせて手や体を動かしながらニコニコ顔になり、コミュニケーション力も育ちます。
また、俳句や言葉あそびを聞いたり、発表して、聴く力や集中力、記憶力を養い、さまざまな美しい言葉や豊かな表現力に触れることができます。
ImageImage
3

手あそび

折り紙、粘土、切る(はさみ)、縫う(針)、貼る(のり)、積み木、はさむ、など手を使っていろいろな遊びを楽しみます。
少しずつゆったりと、子どもの自由な発想を大切にし、イメージ(そしてクリエイトへ)の力を伸ばします。
手作業能力を高め、脳が活性化し、満足や充足感が自信や意欲、感性も育ちます。
ImageImage
4

群れ遊び

午後は緑豊かな公園で、伸びやかに過ごします。
大きい子と小さい子が一緒に群れて遊び、友達とのやりとりもできるようになります。
自然物も遊び道具にし、自然を楽しみ、日光を浴び、体も心も健康に育ちます。
夜はよく眠り、セロトニンも多くなり、リズムある生活になります。
Image
Image
5

家庭内育児

火・木曜日は静の日です。
脳と身体を休め、マイペースな遊び、生活自立の習慣を育む日も大切にしています。
ImageImage
6

定例活動・イベント

茶道あそび・料理・畑あそび・自然観察・音楽鑑賞・芋ほり・雪あそび・お泊まり会・椎の実拾い(古川美術館)など

Other Activity


その他の活動
Image

知郁あそび教室[年長児]

知的な世界へ誘導を開始できる年長児のみ(50分/週1回)
年長児対象の4月~3月までの1年通してのカリキュラムです。

1クラス7人までの少人数の仲間とリラックスしながら、
「あ・そ・び式で」就学にそなえます。

知ること…を喜び楽しませ学習能力(集中力・認識力・記憶力・思考力・聴く力 etc…)と基礎学力を育みます。
Image
詳細はこちら
Image

マザーレッスン

知的な世界へ誘導を開始できる年長児のみ(50分/週1回)
年長児対象の4月~3月までの1年通してのカリキュラムです。

1クラス7人までの少人数の仲間とリラックスしながら、
「あ・そ・び式で」就学にそなえます。

知ること…を喜び楽しませ学習能力(集中力・認識力・記憶力・思考力・聴く力 etc…)と基礎学力を育みます。
Image
詳細はこちら