知郁あそび教室について
Chiku Play Classroom
What is Chiku Play Classroom
知郁あそび教室とは
知郁あそび教室は、長い通学生活に入るための準備で、年長児対象の4〜3月までの1年を通してのカリキュラムです。
1クラス7人までの少人数の仲間とリラックスしながら、「あ・そ・び式で」就学にそなえます。
子どもの知的な感性を育て、自ら知り学ぶ子になってほしい!
小学校入学前の1年間は『学習』を受け入れる心構えができており、入学準備を始めるには『ベストタイム!』
小学校に入ると授業の50分間は着座の生活になります。
毎日、先生のお話をよく聞けるように、新しい知識を受け入れるようにと授業の前段階を『あそび式』に行っています。
シュタイナー・モンテッソーリと幼育研究舎の多様な知識と経験をプラスしたオリジナルのカリキュラムを使用しています。
先回りの学習はせず、好奇心を育てながら リラックスさせます。
幼児期ですから、学習に必要な能力(非認知能力)を育てることを大切にしています。
Study
知郁あそび教室の特徴

01.
週に1回50分の授業 (学校の授業と同じ)
リーダーは、母里ん子のママたちで、学習能力と必要最小の基礎学力を、母の気配り・優しさで子どもたちに接して、学習ギライにさせません。
子どもたちをリラックスさせながら行うので、お話もよく聞けるようになります。

02.
小人数制で1人1人に
気を配った授業を行います。
授業形式は少人数制で、ひとりひとり目が届くため、気を配った授業を行うことが可能です。
指示を聞けるのも大切ですが、同じ答えを求めません。
一人一人がどう受け止め考えたのか、何を発想したのかというヒラメキも大切です。

03.
「自分でやれた!」の体験で
学ぶことを前向きに
ミスしても・やれなくても・お隣をまねてもOK!
忘れてもOKです。
まずは聞かせ、いろいろとトライさせ実力をつけます。
子どもたちが戸惑ったときは手助けしながら、ゆっくりと急がせずにすすめます。
「自分でやれた!」という体験はスキルアップ多々で、学ぶことを前向きにとらえるようになります。

04.
小学校に上がった時困らないよう
実戦形式で学びます。
「忘れ物をしたら?」「困ったときには?」どうしたらいいのかを小学校に上がった時に困らないよう実践形式で学びます。
ミスしないことを求めず、対処法も自分で考えたり 身につけることで、学校生活を円滑に過ごせます。
知郁支援
遊びながらこどもの資質を高めたい。
俳句・短歌教室の開催などもしています。
Information
概要
受講日 | 毎週土曜日 午前中 |
---|---|
場所 | 名古屋・岡崎・豊田の各施設 |
会費 | 月会費、教材費、施設利用料 |
Voice
受講してよかったこと
幼少期は落ち着かず動き回る子でしたが、学校へ行っても困ることはなく勉強に興味を持ち、自分で探求していく力がつきました。
教わるだけではなく、考える力を伸ばす知郁を受けられて良かったです。(小4男子)
知郁を始めた頃はとても緊張している様子で、苦手なカリキュラムでは涙ぐむこともあったそうですが、家での付き合い方などのアドバイスも頂いて、リーダーのお母さんたちにフォローしてもらえて、年長の終わりには自信いっぱいの姿を見ることができました。3月になり、知郁が終了することを知りまだ続けたいと言うほど楽しく通っていました。(小1女子)
娘は学校の勉強を楽しんでいるようです。時々、私に授業の内容をクイズにして出題したり、単に知識の習得だけではなく、どうしたら楽しめるのかと 前向きに捉えて取り組んでいます。(小4女子)
知郁に通ったことから学ぶことや知ることが大好きになり、小学校入学時から先生の話しをよく聞いて、授業を楽しんでいました。
今は特に算数と理科の授業が好きです。
算数は上級クラスに進み、先生からの挑戦状(難問)に楽しく取り組んでいます。(小6女子)
年長児募集中
新年度、4月から知郁は名古屋市東部(千種区・尾張旭市)と豊田・岡崎周辺の2カ所で開講しています。
幼稚園・保育園に通っているお子さんも受講できます。
秋からは、子どもたちは慣れてきて、どんどん伸びていきますので夏休み前頃までは途中入会も受付しています。
毎年、1月頃には知郁セミナーも開催しています。
詳しくはお問い合わせください!
お問い合わせはこちら